2019年度中国大学生友好交流訪日団の来日について
「日中植林・植樹国際連帯事業」(※1)の一環として、2019年度中国大学生友好交流訪日団が11月23日から11月30日まで来日することとなりました。本事業は、中国各地方の大学生を招聘し、日中青少年交流推進年 第2回 日中大学生500人交流に参加するほか、植樹活動、環境保護・防災に関するセミナーや関連施設の視察、日本の友好交流都市の大学生や市民との交流等を通し、中国大学生の環境・防災意識の啓発を図るとともに、日中友好交流都市間及び日中両国青年の一層の友好促進を目的としています。
(※1)「日中植林・植樹国際連帯事業」とは
日本へ飛来し得る黄砂等の中国の環境問題への対処、青少年等の交流を通じた環境及び防災意識の啓発と対日理解の一層の促進、砂漠化防止等への貢献を図ることで、中国との関係改善の流れを強化し、国際社会の課題に対処することを通じて「戦略的互恵関係」の強化につなげていくことを目的とする。
2019年度は重点分野として「3つの架け橋」((1)地方間交流、(2)青少年交流、(3)文化・スポーツ交流)を対日理解促進のテーマとした約1,600人規模の交流(招聘)を実施する。
1. 訪日団概要
[時期] 2019年11月23日(土)~11月30日(土)7泊8日間
[人数] 合計300名(総団2名、中国大学生268名、引率30名)
[団員構成] 総団(中国日本友好協会)2名、大学生・大学院生・引率300名
(安徽省、江蘇省、河北省、浙江省、湖南省 各50名、陝西省 48名)
[実施団体] 公益財団法人日中友好会館、公益社団法人青年海外協力協会
[派遣団体] 中国日本友好協会
[訪問地](※2)東京、高知(安徽省)、福岡(江蘇省)、長野(河北省)、静岡(浙江省)、滋賀(湖南省)、香川(陝西省)
(※2)東京以外は、中国各省と友好交流提携を結ぶ地方自治体
2.主要プログラム
- 日中青少年交流推進年 第2回 日中大学生500人交流(11/29(金)午後)参加
- 友好交流都市の訪問・交流(11/25~11/27)
- 植樹活動(各友好交流都市にて)
- 環境・防災に関するセミナー
①テーマ:気候変動と私たちの未来(安徽省、江蘇省)
②テーマ:防災・災害支援の未来~いま、私たちができること~(河北省、浙江省、湖南省、陝西省) - 環境・防災関連施設の視察・交流・参観
王禅寺エコ暮らし環境館、東京臨海広域防災公園そなエリア、黒潮町フィールドワーク、
北九州エコタウン、高遠ダム・美和ダム、茶草場農法体験、滋賀県
立琵琶湖博物館、マーレリッコ - 大学/専門学校訪問・交流(日本の学生との交流、大学・学校紹介、キャンパスツアー等)
高知大学、九州産業大学、長野大学、順天堂大学保健看護学部、滋賀県立大学、香川大学、拓殖大学、
神田外語学院 - その他、各自治体表敬、日本に対する包括的理解促進につながるプログラム等
3.お問い合わせ
第2回 日中大学生500人交流・安徽省・江蘇省分団の活動に関する取材
(公財)日中友好会館 総合交流部 担当:近藤、大島
〒112-0004 東京都文京区後楽1-5-3 TEL : 03-5800-3749 FAX : 03-5800-5472
河北省・浙江省・湖南省・陝西省分団の活動に関する取材
(公社)青年海外協力協会 JOCA東京 グローバル人材育成グループ 担当:市原
〒111-0053 東京都台東区浅草橋5-25-10 浅草橋1stビル4階
TEL:03-5829-9761 FAX:03-5829-9767
※取材を希望される場合、事前に上記担当までご連絡ください。
なお、訪問先・プログラムの都合により、取材を制限させていただく場合がありますので、予めご了承ください。